|
No. 1 (2018年7月29日) |
No. 2 (2019年6月10日) |
No. 3 (2021年5月19日) |
No. 4 (2022年1月31日) 通常印刷版
No. 4 (2022年1月31日) 見開き印刷版 (Part 2 が2ページ単位なので読みやすいです) |
No. 5 (2022年9月1日) |
No. 6 (2023年5月8日)
なお、英語版ページ http://www.wattandedison.com/thermal.html
では、Y.S. Begell 氏による記事"THERMOPEDIA"中のFigs. 1-9 の拡大版や、国別のファイルにもアクセス可。
|
No. 7 (2024年3月18日) 通常印刷版
No. 7 (2024年3月18日) 見開き印刷版 (全体的に2ページ単位なので読みやすいです) |
Link to Begell House |
日本伝熱学会の歴史 |
1961年11月22日 伝熱研究会 第1回総会 伝熱研究 No.1 伝熱研究 No.41 伝熱 No.214
1964年5月26-27日 第1回日本伝熱シンポジウム(京都)伝熱研究 No.10
1991年5月30日 日本伝熱学会に名称変更 伝熱研究 No.118
1994年9月20日 社団法人 日本伝熱学会 伝熱研究 No.131
2012年4月1日 公益社団法人 日本伝熱学会 伝熱 No.216 |
|
エネルギーに関する組織的研究の歴史
昭和55(1980)年度のエネルギー特別研究 研究成果報告書(研究代表者 西川兼康九州大学教授、当時)の冒頭に、組織的研究の発端となったのは、昭和49(1974)年11月に日本学術会議
熱工学研究連絡委員会が主催した「熱エネルギーの有効利用」シンポジウムとある。 これが、水科篤郎京都大学教授(当時)を中心として
1. 昭和50(1975)年度総合研究 (B)・昭和51(1976)年度準特定研究:
「エネルギーの有効利用に関する熱工学的および化学的研究」
2. 昭和52(1977)年度準特定研究・昭和53/54(1978/1979)年度特定研究・昭和55(1980)年度エネルギー特別研究:
「エネルギーの有効利用に関する工学的研究」
3. 昭和56(1981)~61(1986)年度エネルギー特別研究:「エネルギー」
と成長し、西島安則京都大学教授(当時)・神野博京都大学教授(当時)へと引き継がれた。さらに、西川緯ー京都大学教授(当時)を代表者として
4. 昭和62(1987)~平成4(1992)年度重点領域研究:「エネルギー変換と高効率利用」
に発展し,さらに吉田邦夫東京大学教授(当時)を代表者とする
5. 平成6(1994)~9(1997)年度重点領域研究:「エクセルギー再生産の学理」
へと連綿と及ぶ。
なお、後継として土方邦夫東京工業大学教授(当時)を代表として重点領域研究を申請し、ヒアリング(1997.6.10)に残ったが、直前の土方教授逝去(1997.5.18)の影響も受け採択されなかった。 |
|
国際伝熱会議(IHTC)Wikipedia |
|
IHTC関連記事 (1970年7月─2010年10月) |
|
国際伝熱センターについて (平田賢、1971年1月) |
|
第4回国際伝熱会議 (1971年1月) |
|
第5回国際伝熱会議 (1974年10月) |
|
特集:第6回国際伝熱会議 (1978年10月) |
|
第7回国際伝熱会議 (1982年9月) (吉田英生、森・土方研究室内レポート: なぜか伝熱誌には関連記事が皆無) |
|
日米伝熱セミナー「Heat Transfer in Energy Problems」(1980.9.29-10.2 笹川記念会館)
日米合同セミナー「Molecular and Microscale Transport Phenomena」(1993.7.12-14 金沢)
Goldstein教授と日本:日本伝熱学会 創立30周年祝辞(1993)、日本機械学会 熱工学部門 国際功績賞(1998) |
ASME
JSME |
ASME-JSME Thermal Engineering Joint Conferences
1st 1983.3.20-24, Honolulu, Y. Mori & W.J. Yang
2nd 1987.3.22-27, Honolulu, I. Tanasawa & P.J. Marto
3rd 1991.3.17-22. Reno, Y. Kurosaki & J.R. Lloyd
4th 1995.3.19-24, Maui Island, T. Aihara & L.S. Fletcher
5th 1999.3.15-19, San Diego, M. Shoji & T. Simon
6th 2003.3.16-20 Hawaii Island, S. Nishio & A. Lavine 見聞記(吉田英生)
7th 2007.7.8-12, Vancouver, K. Okazaki & R. Douglass
8th 2011. 3.13-17 Honolulu, K. Hishida & J. Klausner
|
JSME
KSME |
1st KSME-JSME Thermal & Fluids Eng. Conf. 1988.11.1-3, Seoul, S. Kotake & T.S. Lee
2nd JSME-KSME Thermal Eng. Conf. 1992.10.19-21, Kitakyushu, Y. Fujita & ?
3rd KSME-JSME Thermal Eng. Conf. 1996.10.19-21, Kyongju, M. Katsuki & ?
4th JSME-KSME Thermal Eng. Conf. 2000.10.1-6, Kobe, T. Nakajima & H.D. Shin
5th JSME-KSME Fluids Eng. Conf. 2002.11.17-21, Nagoya, K. Kikuyama & ?
6th KSME-JSME Thermal & Fluids Eng. Conf. 2005.3.20-23, Jeju, H. Inaba & S.H. Kang
7th JSME-KSME Thermal & Fluids Eng. Conf. 2008.10.13-16, Sapporo, K. Kudo & J. Lee
8th KSME-JSME Thermal & Fluids Eng. Conf. 2012.3.18-21, Incheon, E. Tomita, N.H. Kim & T. Kajishima
9th JSME-KSME Thermal & Fluids Eng. Conf. 2017.10.27-30, Okinawa, M. Takei, M.Y. Ha & K. Maruta
|
ASTFE
JSME
KSME |
Pacific Rim Thermal Engineering Conferences
1st 2016.3.13-17, Hawaii Island, Y. Takata, S.J. Kim & Y.X. Tao
2nd 2019.12.13-17, Maui Island, M. Tanahashi, Y. Kim & S. Acharya
3rd 2024.12.15-19, Oahu Island, M. Tanahashi, S. Tsushima,
|
|
The32nd National Heat Transfer Symposium of Japan (1995)
Current Researchers on Heat Transfer in China, Bu-Xuan Wang and Zeng-Yuan
Guo
A Survey of Thermal Engineering Research Activity in Korea, Jae Min Hyun
The 33rd National Heat Transfer Symposium of Japan (1996)
Heat Transfer Research Activities in Taiwan, G. J. Hwang
Pacific Rim Thermal Science & Energy Engineering Workshop (PARTSEE)
PARTSEE-1, March 1997, Hong Kong
PARTSEE-2, August 19-22, 1998, Tainan, Taiwan
PARTSEE-3, January 4-7, 2000, Sydney, Australia
PARTSEE-4, May 31- June 2, 2002, Kyoto, Japan Announcement |
|
Pacific Center of Thermal-Fluids Engineering(1985-)
ISTP History ISTP-16 (2005) ISTP-17 (2006) ISTP-25 (2014) |
|
国際熱・物質伝達センター (International Centre for Heat & Mass Transfer) について (森康夫、1985年10月) |
|
特集:第8回国際伝熱会議 (1987年1月) |
|
International Centre for Heat & Mass Transferについてのニュース (森康夫、1987年1月) |
|
国際的視点からの日本の伝熱研究 (森康夫、1987年1月) |
|
国際伝熱会議よもやま話 (甲藤好郎、1991年1月) |
|
特集:第9回国際伝熱会議 (1991年1月) |
|
特集:第10回国際伝熱会議 (1994年10月) |
|
特集:第11回国際伝熱会議 (1998年10月) |
|
第11回国際伝熱会議に参加して (吉田英生、エネルギー・資源 1999年1月) |
|
特集:第12回国際伝熱会議 (2002年9月)
我が国は,⽇本,台湾,パキスタン,その他の東アジア諸国の代表となっている.(庄司) |
|
International Centre for Heat & Mass Transfer (ICHMT)
─その最近の活動報告と会員各位へのお願い─ (鈴木健二郎、2004年9月) |
|
特集:第13回国際伝熱会議 (2006年10月)
なお,前回まで採用されてきた,地域毎に論文採択上限数を割り振る方式が今回は改められ,良質の論文であれば数を厭わないとの方針が示された.(笠木・宇高) |
|
第15回国際伝熱会議の京都開催決定 (笠木伸英、2006年10月) |
|
特集:第14回国際伝熱会議 (2010年10月)
第12回までのIHTCでは,地域ごとに採択論文数の上限が設定されていたが,前回に引き続きIHTC-14ではこうした制限はなく,「target
number of posters」として目標値が設定されたのみであった.(宮内・佐藤)
|
|
第14回国際伝熱会議の概要 (吉田英生、2010年10月) |
|
熱物質輸送国際センター (ICHMT) の最近の活動と今後の課題 (笠木伸英、2011年1月) |
|
将来検討委員会答申 (2012年7月) |
|
熱物質輸送国際センター (ICHMT) の2011年以降の活動 (吉田英生、2012年10月) |
|
The Heat Transfer Society of Japan, the 50th Anniversary: Retrospect and
Prospect, Wataru Nnakayama |
|
Report on Plenary Panel “The Role of Thermal Science in Meeting Societal
Challenges”
at the 15th International Heat Transfer Conference (IHTC-15)(2014年8月)
|
|
特集:第15回国際伝熱会議 (2014年10月) |
|
第15回国際伝熱会議に参加して (津島将司、エネルギー・資源 2014年11月) |
|
TSFP Nobuhide Kasagi Award |
|
熱物質輸送国際センター (ICHMT) の現状と今後の課題 (吉田英生、2016年1月) |
|
アジア熱科学工学連盟 (AUTSE) (高田保之、2016年7月) |
|
第1回アジア熱科学会議 (ACTS2017) およびアジア熱科学工学連盟 (AUTSE) 報告 (高田保之、2017年7月) |
|
第16回国際伝熱会議─京都2014から北京2018へ (吉田英生、2018年10月) |
|
特集:第16回国際伝熱会議 (2018年10月) |
|
アジア熱科学工学連盟 (AUTSE) 第4回および第5回 Executive Board Meeting 報告 (高田保之、2018年10月) |
|
Int. J. Heat & Mass Transfer と Int. Centre for Heat & Mass Transfer
に関する報告 (吉田英生、2019年4月) |
|
International Centre for Heat & Mass Transfer (ICHMT)
Brief Introduction to Member Institutions & Scientific Council Members
(October, 2020, revised January 2022) |
|
第2回アジア熱科学会議:実行委員会報告 (宮崎康次、2022年1月) |
|
特集:第17回国際伝熱会議 (2023年10月) |
|
第17回国際伝熱会議(IHTC-17)での日本論文委員会について (鈴木雄二、2023年10月) |
|
抜山記念国際賞
創設アナウンス (笠木伸英、2012年1月) |
2012 経過と授賞報告 (門出政則、2013年4月) |
Memorial Lecture by Peter Stephan |
2014 経過と授賞報告 (門出政則、2014年10月) |
Memorial Lecture by Gang Chen |
2016 経過と授賞報告 (吉田英生、2017年4月) |
Memorial Lecture by Mamoru Tanahashi |
2018 経過と授賞報告 (岡崎健、2018年10月) |
Memorial Lecture by Ruzhu Wang |
2020 経過と授賞報告 (圓山重直、2020年6月) |
|
2022 経過と授賞講演の報告 (高田保之、2023年10月) |
|
2024 「第7回抜山記念国際賞」の選考経過と授賞式の報告
(須賀一彦、2024年10月) |
|
|
安全・安心学入門 (小澤 守: 六甲展望 2017年4月~ 2025年1月現在で連載87回) ほか
小澤 守『蒸汽罐發達史』目次 2023年9月30日発行、446頁 |
|
連載 絶滅危惧科目:化学工学は「絶滅危惧学科」か (藤岡惠子、2024年4月) |
|
日本機械学会 RC分科会
1993-1994
RC119 新エネルギー・環境技術研究分科会
(主査:棚澤一郎、幹事:西尾茂文)
1996-1998
RC142 省エネルギー・環境制御のための熱・エネルギーシステム最適化研究分科会
(主査:西尾茂文、幹事:飛原英治)
1999-2001
RC166 資源循環及び環境親和型熱・エネルギ-システムのインテリジェント化に関する調査研究分科会
(主査:稲葉英男、幹事:堀部明彦)
2002-2004
RC196 資源環境問題に調和した熱・エネルギーシステムとその基盤技術に関する調査研究分科会
(主査:藤井照重、幹事:斎川路之、副幹事:杉本勝美)
2005-2007
RC217 熱エネルギーシステムの新たな可能性と最適な展開に関する調査研究分科会
(主査:吉田英生、幹事:岩井裕)
1999-2001
RC165 超小型ガスタービン利用分散型エネルギーシステム研究分科会
(主査:平田賢、幹事:笠木伸英・吉田英生)
2001-2003
RC185 ガスタービン・燃料電池利用小型分散エネルギーシステムに関する研究分科会
(主査:平田賢、幹事:笠木伸英・吉田英生) |
no.1
no.100
no.128
no.144
no.184 |
「伝熱研究」(no.1-147)・「伝熱」(no.148-150)
(no.151以降は日本伝熱学会のウェブサイトから)
総目次 no.1-no.150
総目次 no.151-169-218-最新号
no.1-168: 40周年記念のCD-ROMより
no.169-217: テキスト情報はOCRによる
no.218 (2013年) 以降: オリジナルPDFより |
vol. |
no. |
no. |
no. |
no. |
vol. |
no. |
no. |
no. |
no. |
伝熱研究 1962, 1 |
1 |
2 |
3 |
4 |
1963, 2 |
5 |
6 |
7 |
8 |
1964, 3 |
9 |
10 |
11 |
12 |
1965, 4 |
13 |
14 |
15 |
16 |
1966, 5 |
17 |
18 |
19 |
20 |
1967, 6 |
21 |
22 |
23 |
24 |
1968, 7 |
25 |
26 |
27 |
28 |
1969, 8 |
29 |
30 |
31 |
32 |
1970, 9 |
33 |
34 |
35 |
|
1971, 10 |
36 |
37 |
38 |
39 |
1972, 11 |
40 |
41 |
42 |
43 |
1973, 12 |
44 |
45 |
46 |
47 |
1974, 13 |
48 |
49 |
50 |
51 |
1975, 14 |
52 |
53 |
54 |
55 |
1976, 15 |
56 |
57 |
58 |
59 |
1977, 16 |
60 |
61 |
62 |
63 |
1978, 17 |
64 |
65 |
66 |
67 |
1979, 18 |
68 |
69 |
70 |
71 |
1980, 19 |
72 |
73 |
74 |
75 |
1981, 20 |
76 |
77 |
78 |
79 |
1982, 21 |
80 |
81 |
82 |
83 |
1983, 22 |
84 |
85 |
86 |
87 |
1984, 23 |
88 |
89 |
90 |
91 |
1985, 24 |
92 |
93 |
94 |
95 |
1986, 25 |
96 |
97 |
98 |
99 |
1987, 26 |
100 |
101 |
102 |
103 |
1988, 27 |
104 |
105 |
106 |
107 |
1989, 28 |
108 |
109 |
110 |
111 |
1990, 29 |
112 |
113 |
114 |
115 |
1991, 30 |
116 |
117 |
118 |
119 |
1992, 31 |
120 |
121 |
122 |
123 |
1993, 32 |
124 |
125 |
126 |
127 |
1994, 33 |
128 |
129 |
130 |
131 |
1995, 34 |
132 |
133 |
134 |
135 |
1996, 35 |
136 |
137 |
138 |
139 |
1997, 36 |
140 |
141 |
142 |
143 |
1998, 37 |
144 |
145 |
146 |
147 |
伝熱に改称 1999, 38 |
148 |
149 |
150 |
|
1985年 (PCシステム導入) 以後の日本伝熱学会事務局の歴史─倉水裕子さんへの感謝─ (2015年4月) |
September 1982 IHTC-7にて(平均年齢 約56歳)
Booklet at IHTC-7 (U. Grigull, H. Sandner, J. Straub and H. Winkler) |